お知らせ 寺子屋の学び

英語の「定期授業クラス」を開校します!

2021年度(令和3年度)から、

寺子屋初の、定期型の継続授業をはじめることになりました。

「英語クラス」を作る理由

詳しい理由は(とても長くなるので)後で掲載しますが、シンプルに理由は二つ。

  1. 高校受験で英語を苦戦している子が多かった
  2. 学校の英語がかなり難しくなり、より「差」が生まれやすくなった

ということです。

英語で苦戦している子が多い

今年度、寺子屋の開始時から通っていた子がおかげさまで、みな高校に合格しました。

志望校に合格した子、あと一歩で届かなかった子、色々な子がいましたが、「英語」で苦戦した子が多かったです

逆に、英語が出来た子は、ほかの教科で苦手があっても特進クラスなどに行けました。

理由は一つあって、英語は数学と並び「積み重ね」が必要な教科ですが、英語の場合は、各単元が複雑にからみ合っているからです。

つまり、英語は、苦手の原因が一つではないので、それを解消するのが大変で、点数が落ちやすく、上がりにくいのです

また、学校英語そのものが、英語を体系的に教えずに、関連性のない単元が続く構成です(「How many~?」のすぐ次のページは「Let's~」等)。

「英語の常識」が身につかず、「日本語の常識」で考えがちだと、いくら勉強しても頭に入らないという現実もあります。

これでは、その場その場の英語しか身に付かず、英語そのものが理解しきれていないので、結果として「良い点」はとれません。なので、塾に通っている子と、そうでない子の差が生まれやすい教科です。

そういう意味で、「寺子屋でも英語に力を入れていれば…」という後悔があります。

学校の英語が大きく変わり、差が生まれやすくなった

2020年度からは小学校、
2021年度からは中学校の英語教育が変わりました。

ご存知のように小学校では5・6年から「成績」に入れることになりましたが、それはつまり、(文法的に復習はしますが)小学校で教えているから、中学校では「わかっているものとして先に進む」という授業になりました

さらに、中学以降の英語の授業は「英語で行うこと」となっており、英語がわからないこが置いてけぼりを喰らっているのが現実です。

なぜなら、高校の単元が中学に下りてきて、おぼえる単語数が増える、発話も重視するようになるなど、中学で学ぶ内容も量も増えるため、次々進んで行くからです(後述)。

その結果何が起きるかというと、今ですらつまずく子の多い「英語」が、さらに多くの子がつまずく教科になったということです。

こちらもCHECK

中学英語が"3倍"難しくなっているので、対策必須です!

2021年度から、『学習指導要領』の全面改定により、中学英語が格段に難しくなりました。実際の新旧教科書を比較しながら、何が大変で、どんな対策が必要かをまとめました。

続きを見る

以上の二つの理由から、地域の子どもたちが「英語」で困らなくなるような取り組みとして、英語だけを学ぶ授業(英語クラス)をはじめることにしました

寺子屋の2種類の英語クラス

寺子屋は、小学生と中学生の子が通います。

ですので、「英語のクラス」もそれに合わせて、主に「小学生」向けと「中学生」向けで、

英語クラス➡小学生向け。「発音」「単語」「会話」重視

英文法クラス➡小学校高学年&中学生向け(中学対策)。「英文法」「単語」重視(発音もやります)

という形にしています。

英語クラス(会話)

小学生向けの「英語クラス」は、小学校での英語教育と同じく、まずは「楽しく」「読む」「聞く」「話す」を重視したクラスを開催します。

日本語の母音は「アイウエオ」の5音ですが、英語の母音は30音近くあるように、日本語と英語は全く発音体系が違い、学校教育ではそれがおざなりになっています

その結果、スペルと音のズレを理解できず、多くの子が単語をおぼえるのに苦労しています

そこで、ネイティブレベルの「音」の取得の必要性を感じ、子どもたちにわかりやすく教えることができる、英語のプロ講師の方にしたいと考えていたところ、幸い、鳥羽見小に通うお子さんのお母さんの一人が、英語塾の講師をやられていた方で、「地域に恩返ししたい」とのことで、寺子屋で小学生向けの英語クラスをお願いすることになりました。

講師プロフィール

アメリカ留学、オーストラリアで働くなどしたのち、某子ども英語塾での講師を10年務め、小学生向けのクラスはもちろん、0~2歳児のクラス、幼児向けのクラスも担当経験あり。英検準一級、TOEIC900点以上。小5の子を持つ母。

授業の内容としては、学校では十分できない「発話」を重視した少人数制で、「フォニックス」「ライミング」など、英語の本場で使われる手法で、英語の発音とスペルのルールを学びながら、読む、聞く、話せるように、コミュニケーションを取りながら行いますので、英語に苦手意識がある子、不安がある子でも楽しく参加できるように配慮して行います

特に、定期開催の英語クラスでは、継続的に学ぶことで、英語が苦手な子は英語が楽しくなるように、英語が得意な子はさらに得意に行います。月曜の16時からを設定しましたが、基本的に先着順です。

また、「定期コースがいっぱいだけど体験したい」「英語に慣れてほしい」「英語を話すのが苦手」という子のために、「お試し」的な感じで、土曜日の特別授業(毎月第一土曜日の15時から)でも、英語の授業を開催することにしましたので、毎週が厳しい、という方でも気軽に参加できるようにしました。

【定期コース】Let's talk English!

毎週月曜の15:00〜15:50、16:00~16:50(定期開催)
※講師の都合により月に1回休講

  • 小学生向けの、子どもたちが楽しく英語が学べる継続型プログラムです
  • たくさん読んで、話して、英語のリズムやイントネーションに慣れることで、英文を読むこと、話すことに抵抗を少なくします
  • ネイティブレベルの英語力を持つ経験豊富な英語講師*により、英語圏の子どもが学ぶ英語の学び方で、英語の正しい「読み」「発音」を身につけられます(口の動きを見せるため、フェイスシールドを使います)
    *特別授業「Let's try English」と同じ専門の講師が担当します
  • 「フォニックス」「ライミング」など、英語圏の子どもが英語を学ぶやり方を通じ、生きた英語を、楽しく丁寧に学んでいき、学校や受験で困らないような英語スキルの基礎を身につけます
  • 他の寺子屋と同じく最大6名なので、会話する技術が身につきやすいです
  • 通年コースで、予約申し込みフォームでの先着順です
    ※現在、定員に達したため申し込み受付を停止しています

〔持ち物〕筆記用具、英語を楽しむ気持ち
〔推奨学年〕小1~
〔料金〕寺子屋と同額(小学生税込500円)

英文法クラス(小学校高学年~中学生向け)

英語は、非常に論理的な言語で、語順を変えても意味が通じる日本語と異なり、「正しい書き方」じゃないと文が成立しません

ですが、学校英語は、まったく繋がりのない単元を進める授業で、体系的な英語のルール(文法・発音など)を身につけるのに向きません。

そのため、要領をつかむのがうまい、勉強が出来る子しか成績が上がりにくい傾向があります

コミュニケーションという観点から行くと、そういった「文法」重視の考えは改善されるべきですが、ペーパーテスト至上主義の日本ではそれがすぐ変わるとは思えません(受験でも英語は必須です)。

むしろ、文法が完全に定着しないまま、どんどん先に進むのが日本の英語教育です

さらに2021年度から、中学校では英語の授業時間は変わらないのに、より会話重視することになるということで、今まで以上に学校での説明の時間が減り、教科書の進度も速くなり、英語のルールを理解しないまま、なんとなく文をおぼえてそれで終わってしまう人が今より更に増えています。

こちらもCHECK

中学英語が"3倍"難しくなっているので、対策必須です!

2021年度から、『学習指導要領』の全面改定により、中学英語が格段に難しくなりました。実際の新旧教科書を比較しながら、何が大変で、どんな対策が必要かをまとめました。

続きを見る

その結果、皮肉なことに、より「文法」が大事になるのです。

そのため、寺子屋では、メンターが「英文法」を基礎からしっかりと学ばせる授業を行っております。

クラスは、小学校高学年(6年生以上推奨)と、中学生向けに分かれており、中学生向けもレベルに応じてクラスが分かれております。

【定期コース】小学英文法クラス

〔小学英文法〕小5~6(小6推奨)
・月曜17:00~17:50

  • 主に小学生を対象とした、英語の発音、文法、単語を基礎からしっかり、ステップバイステップで学べる授業です
  • 学校ではバラバラに教えられる文法要素(学校では、使い分けが必要なmanyとmuchを別々に教えたりして、混乱が起きやすい)を、項目ごとに整理してわかりやすく学ぶことが出来、中学の英語の定期テストのみならず、英語を苦手にしていかないようにします
  • 通常の寺子屋と同じく6名の少人数制で、学校や塾のように「教える」ことよりも「理解する」事を優先し、コミュニケーションをとりながらわからないことをなくしていきます
  • 申し込みは先着順で、途中参加も可能です
  • 1年終了後は中学基礎クラスに移行します
  • 英語専門塾でも使われている、塾専用教材、都麦出版の『ステップ式英語』の購入が必要です
  • 通年コースで、予約申し込みフォームでの先着順です

〔持ち物〕筆記用具(蛍光マーカーも)、教材(初回は教材費1500円+小学英単語1000円)
〔推奨学年〕小5~小6(小6推奨)
〔料金〕寺子屋と同額(小学生税込500円、中学生税込600円)

【定期コース】中学英文法クラス

〔基礎クラス〕中1~3。英語の基礎から
 ・中1メイン:土曜16:00~16:50(空あり)
・中2~メイン:土曜19:00~19:50(空あり)

〔応用クラス〕中1~3。高校受験必須の英文法
・中2~高1メイン:土曜11:30~12:20(空あり)

  • 主に中学生を対象とした、英語の発音、文法、単語を基礎からしっかり、ステップバイステップで学べる授業です
  • 学校ではバラバラに教えられる文法要素(学校では、使い分けが必要なmanyとmuchを別々に教えたりして、混乱が起きやすい)を、項目ごとに整理してわかりやすく学ぶことが出来、中学の英語の定期テストのみならず、英語を苦手にしていかないようにします
  • 通常の寺子屋と同じく6名の少人数制で、学校や塾のように「教える」ことよりも「理解する」事を優先し、コミュニケーションをとりながらわからないことをなくしていきます
  • 申し込みは先着順で、途中参加も可能です
  • 基礎クラス(だいたい1年強)修了後は、応用クラスに移行します
  • 英語専門塾でも使われている、塾専用教材、都麦出版の『スーパー英語』の購入が必要です
  • 通年コースで、予約申し込みフォームでの先着順です

〔持ち物〕筆記用具(蛍光マーカーも)、教材(初回は教材費2000円)
〔推奨学年〕小6~中3(小4ぐらいからでも頑張ればいけます)
〔料金〕寺子屋と同額(小学生税込500円、中学生税込600円)

英語授業をはじめることにした理由

2020年度から、小学校でも3年生から英語をやるようになるなど、英語の早期化は進む一方です。

本来なら、学校で英語を教えてくれるので喜ばしいことではあるのですが、しかし、英語で差が広がることもあり得るだけに、利用者アンケートによると、およそ半数の保護者の方が「とても不安」と答え、「不安」と合わせて7割の親御さんが、学校だけの英語では不安と感じているのが現状です。

受験に必須な「英語」

Google翻訳(Deeplの方が優秀だけど)など、自動翻訳機能が優秀になった世の中ですが、いまだに「高校受験」ではほぼすべての学校で英語は必須です

特に私学推薦はほぼすべて三教科だったり、英語の出来が、進路を決めると行っても過言ではありません

なぜなら、「英語」は勉強が出来る子とそうでない子の差がハッキリ現れる教科だからです。

建前上は、英語は「スタートが同じだし、言語だから得手不得手の差が出にくい」とされていますが、現実問題、英会話教室や塾で英語を習ってきている子と、そうでない子には、明確な「差」があります

「英語」は理科や社会のように、図鑑などを読んで予備知識を得ておくみたいなこともできないので、この「差」は他の教科以上に大きいです。

実際、中学校の英語と、それ以外の教科の得点別の人数割合(定期テスト終了後にもらえるやつです)を見ればわかりますが、英語だけ、中間層が少なく、英語を塾で習ったりして英語の勉強時間と理解度の高い上位層と、学校の授業で興味も持てずにテスト前だけ勉強する(もしくはしない)下位層に別れる傾向が強いです。

ですから、英語が出来ないと、英語だけ点数が伸びず、ほかの教科の足を引っ張ります

その差を分けるのは、「英語」そのものへの理解度です

英語は、言語です。

英語は色んな単元が複雑にからみ合っている特殊な教科でありながらも、学校の授業は、教科書に従った文を使った応用しか教えません。

しかし、小テストや音読のテストならいざ知らず、定期テストも実力テストも、教科書通りの文がそのまま出ません

教科書で

「He is playing the piano now.」

だったものがテストでは、

「They are studying math now.」

を問うようになるのです。

英語を散々勉強してきた大人からするとなんてことない変化かもしれませんが、

英語に慣れていない子には「He」と「They」、「is」と「are」、「study」と「play」、「math」と「soccer」はまったく別々のものですし、「piano」は「the」がつき、「math」にはつかないことを理解していないと、「正しい文」を書くことが出来ません。

少しでも間違っていれば「×」ですので、これで点数が伸びません。

逆に、英語の得意な子は、この違いをちゃんと理解しているので、テスト本番で点がとれます。

こういった差があるのに、授業はどんどん先に進んで行き、結果として、定期テストはもちろん、受験にもその差が明確に現れる、ということです。

新しい『学習指導要領』への改正

学校教育の基本的な指針となる、文部科学省の『学習指導要領』が改正されることになり、その中でも「英語」に関しては「大改革」がなされます。

2020年度から小学校5,6年の教科化、2021年度、つまりこの4月から、中学校の英語教育が大きく変わることになりました。

簡単にいうと、

【これまで】「読む」「聞く」「書く」重視

【これから】「読む」「聞く」「書く」「話す」を重視

というように、「英語のための英語」ではなく、「言語としての英語」を意識した改革です。

そのため、小学校では、これまで5・6年だった「外国語活動」が3・4年に下りてきて、2020年度から5・6年では、英語の話せる外国人講師を招いて(英語ネイティブとは限らない)、主に基本的な文を中心に英会話に近い感じで英語に触れています(中1の1学期に小学校の内容を「文法的に」おさらい)。

とにかく英語への「慣れ」重視で、文法ではなく会話から興味を持って学んでいくという流れで、それを受けて、中学では文法を使いながら英語を学ぶ、という形になります。

寺子屋の保護者の方にもアンケートを採りましたが、そのことを知っている保護者の方はほとんどいない、という結果で、知っている方も、「英語教室で聞いた」という状況でした。

約85%の方が、「知らない」と解答

2021年度から変わる英語

そこで何が変わるのかを、以下に簡単にまとめました。

「話す」を特に強化

これまでも、『読むこと』『聞くこと』『書くこと』『話すこと』を四技能といって、それぞれのレベルアップをすべしとしてきたものが、新しい学習指導要領では、『話すこと』がさらに強化。

さらに、「話すこと」も、「やり取り(会話)」と「発表(プレゼンテーション)」として、それぞれのスキルを身につけさせること、とさらにハードルを上げるようになりました。

なお、都立高校の受験では、2022年度入試でスピーキングテストを導入する予定があり、愛知県もそうならないという保証はありません

授業はすべて「英語」で話すように

外国では「英語の授業は英語で授業する」が基本で、日本では、話せない英語教師が多い関係でなかなか実現しているところも少ないですが、それをやりましょう、という形になりました。

高校でも実はすでにその通達はあるのですが、実際できていないところも多々あるそうなので、中学校でそれが出来るかは怪しい所です

ただそれでも、極力英語で話すように、という指導になっていく可能性が高い、つまり、英語を英語で理解しないといけない風潮になっていくと思われます。

小学校と中学校で英語の授業が異なる

昨年度までの小学英語は「体験」でしたが、2020年度からの小学英語は、3・4年でやるようになり、5・6年は英会話色の強い、基本文を学ぶ内容かつ、「文法より会話」を重視しています(なので「I want to~」等の定型文の丸暗記+その応用です)。

中学英語では、従来のように「文法的な英語」は引き続き教えられますが、全文訳よりも概要の理解を重視し、「この表現はこんな時使う」という学び方をします。

教科書も変わる

それに伴い教科書も変わり、構成が、「英文と音を同時に学ぶ⇒重要単元」のようなものではなく、「シチュエーションを把握する⇒音で聞く⇒文を学ぶ⇒重要単元」という形の構成になります。

長文読解のイメージですが、英語力がない子にはハードルが高いように感じます。定期テストはよくても(暗記できるので)、実力テスト・受験では散々、という子が今より増えそうです。

また、これは非常にいいことですが、教科書内のQRコードを読み取ると単語や本文の「発音」が聞けるようになりました

これまで、授業で教科書本文の暗唱テストはあるのに、音声は別売りのCDを買うしかなかっただけに、非常にいい進歩です。これにより単語も「音」「アクセント」が正確におぼえやすいです。

高校の一部単元を中学で学ぶ

小学校で英語を学ぶスタートが早くなる関係で、中学の授業で習う単元がどんどん前倒しになり(「can」が中1の3学期⇒1学期等)、高校の単元(現在完了進行形・仮定法等)も下りてきます。

これは、量が増えたのもありますが、似たような単元は一気にやっちゃった方がいいという考え方です。

ただ、教える文法表現が増えますので、一回つまずいたら後で追いつくのが大変ということでもあり、英語の格差が広がっていくことが想定されます。

おぼえる単語数が増える

小学校の英語が前倒しになった事もあって、中学卒業までに教えておくべき英単語の数が、

【従来】中学1200語

【改正】小学600~700語+中学1600~1800語

と増え、小中で最大2500語と文字通り倍増します。

もちろん、この数を全部おぼえろというわけではなく、これだけは絶対という「基本語」と呼ばれる1000語(小中でそれぞれ半数くらい)が必須でおぼえる単語、として、他の単語は「知っている」レベルでいいとされています(NEW HORIZONでは基本語が太字表記)。

かといって、基本語以外の単語がテストに出ないというわけでもないので、結局「単語数が増える」のに変わりはなく、高校に行っても単語数はさらに増えます。

新しい英語教育で、子どもたちの英語力は?

何も考えずに言えば、この英語教育の変化は、かなり前向きな変化と捉えていいでしょう。

英語を英語で理解する、というのはとても大事な考えで、「ローマ字」「日本語訳」によって日本の学生は、英語がスムーズに理解できない環境があったからですね。

しかし、現実を考えれば、課題が山積みです

文科省が、英語で話し、楽しい授業にするという新しい英語授業のモデルケースをYouTubeで公開していますが、これが出来る中学教師がどれくらいいるのか・・・?という疑問もあります(再生回数が少なすぎて、見てるかすら怪しい)。

また、「英語で英語を理解する」「意味よりも概要」ということを重視した教育にシフトチェンジするとなっていますが、これまで以上に「なんとなく」「フィーリングで」理解した気になって、結果テストではまったく結果が出ない、ということが増える恐れもあります。

つまりまとめるとどういうことかというと、

「英語が出来る子」と「英語が出来ない子」の差が埋まるというより、広がるのではないか?

ということですね。

具体的に言えば、

塾で英語をしっかり基礎から教えられている子と、

学校でなんとなくしか理解できなかった子では、

決定的な差が生まれてもおかしくはない、ということです。

そのため、寺子屋では、

小学生の内は、小学校の英語と同じく、「英語に触れる」だけでなく、「スペルと発音」をしっかり身につけさせること、「発話」をすることを重視し、

中学生(小学校高学年)は、中学校では時間的に不足する「英語の基礎」「英文法」をしっかりと身につけさせる

英語のクラスをやっていくことにしました。

申し込みはいずれも先着順となりますのでご注意下さいませ。

➡英語クラス(英語・英文法)申し込みページ

  • この記事を書いた人

メンター 田中聖斗

名古屋市守山区で地域の学び舎『鳥羽見寺子屋』を主宰。塾に行けない・行きたくない子の学習指導や、子どもたちの学びを促す特別授業をやっています。子どもたちに寄りそうことを重視し、どんな子でも受け入れています。作家・企画屋・家庭教育アドバイザー・教材開発者です。花粉症の舌禍免疫中のため、現在は年中メガネです。

-お知らせ, 寺子屋の学び