土曜特別授業

クリスマスチキンツリー作りは大成功!?レシピも公開!

12/24は大寒波の影響で、鳥羽見寺子屋のある名古屋でも10cm以上の積雪がありました。

しかし、午前中には雪も止み、無事、午後の調理実習「クリスマスチキンツリー作り」をすることができました。

唐揚げをツリー上に積み上げて飾り付けする、というだけのものですが、子どもも大人も大好きな唐揚げということで、みんな頑張って味付けしたり、片栗粉を付けたりしていましたよ。

私は小学生のころ、親が共働きだったので袋に入った味付け鶏肉を定期的に揉み込む作業をしていましたが、唐揚げ作りが初めてという子がほとんど。

包丁を使わずキッチンばさみで切るようにしたのですが、子どもの手の大きさと力では結構大変だったり、片栗粉をまぶす作業に結構時間がとられてしまいました。

子どもだとハサミを大きく開くのも大変!
ジップロックなら絶対失敗しません!
片栗粉は悲惨なことにならないように袋で笑

予定では二人ずつ揚げられるように、なべを二つ用意したのですが、ふざけて危険な事故がおきないよう、「君たちの身長で油が跳ねたら目に飛んできたりしたら危ないからね」と危険を促しすぎたのか、一名をのぞき誰もやらない事態に😅。

まぁ、「自分でも揚げ物が出来る!」と子どもだけでやるようになったりしないかと心配していたのですが、そんな心配はまったく無用の結果となってしまいました笑。

結果、ダブル揚げ(一人)

前半は小2、小4の子が多く、ほとんどがチキンツリーにせず持って帰る!というので、持って帰ってもらいました。

600gの鶏もも肉を使ったのでまあまあの量です

後半は高学年の子が多かったのと、みんなお皿持参だったので、作業時間も予定通り(結局、メンターが揚げました。しかも二度揚げ)。

ちゃんと「ツリー型」に積み上げもできましたので一部ご紹介!

とりあえず事故なく無事に終わってよかったです。

絶賛?実はカンタン唐揚げのレシピ!

基本的に試食以外はおうちで家族と食べてもらうことにしていたので(だから600g)、おうちの方からも好評のようでした。

チキンツリー、ありがとうございました!
とても美味しく、見た目も楽しく、ペロリとなくなりました笑
また来年もお願いします!

参加した子の保護者からのメール

すごくおししくて、唐揚げの味付けのレシピが気になるな〜と思いました^^
楽しかったのでまた行きたいそうです。

参加した子の保護者からのメール

唐揚げみんなから絶賛されました!
レシピ教えて欲しい!だそうです。

参加した子どもからのLINE

実はそんなたいそうなレシピではないのですが、「レシピを知りたい!」という声がありましたので載せておきます!

子どもでもできる!カンタン唐揚げ

【材料(4人前)】
・鶏もも肉:600g
・焼き肉のたれ:120ml
 ※今回は「ダイショー焼き肉通り にんにくしょうゆ味」を使用
・水:70ml程度
・片栗粉:100g程度

【作り方】
1. 一口サイズの鶏肉を密閉袋に入れる
2. 焼き肉のタレを入れてもみこむ
3. 冷蔵庫で15分寝かす
4. 3を取り出し、水を入れてもみこむ
 ※ジューシーさUPのため
5. ザルにあげて水分を落とす
6. 片栗粉をまぶす
7. 180℃の油で2分揚げて放置
8. 再び2分揚げて完成(二度揚げ)

とにかく小学校低学年でも作れるようにということで、シンプルかつ美味しいレシピということで色々参考にしてみました。

焼き肉のタレは、醤油のほか、しょうがやにんにくなどさまざまな香辛料も入っていて、唐揚げの下味にピッタリのため、時短メニューとして採用しました。

これなら小学生でも失敗しませんからね!

ちなみに今回使ったダイショーの「焼き肉通りにんにくしょうゆ味」は、業務スーパーにも置いてある人気商品ですね。
エバラの黄金の味の中辛でも試しましたが、やや甘めになるのでエバラなら辛口がよいでしょうね(メーカーも推奨)。

今回は子どもが食べる物なのでやりませんでしたが、大人向けのパンチを利かせたい人はしょうがやにんにくのチューブを追い足しするとよいですよ!

なお、つけ込みすぎると肉の水分が浸透圧(理科で習うやつです!)で抜け出てパサつきやすくなるため、つけ込む時間は短くてもOK。

その後がポイントで、寝かせた後、「水を入れてもみこむ」ことで浸透圧で抜け出た水分を肉に戻すことで、ジューシーさを確保できるそうです。

肉の皮をはがすかどうかはお好みですが、筋切りをすると食べやすくなるのでできたらやるといいでしょうね!

今回は切るのすら苦労していたぐらいなのでやっていませんが、おうちで時間をかけるなら、一手間加えてより美味しい唐揚げが作れるとよいですね!

  • この記事を書いた人

メンター 田中聖斗

名古屋市守山区で地域の学び舎『鳥羽見寺子屋』を主宰。塾に行けない・行きたくない子の学習指導や、子どもたちの学びを促す特別授業をやっています。子どもたちに寄りそうことを重視し、どんな子でも受け入れています。作家・企画屋・家庭教育アドバイザー・教材開発者です。花粉症の舌禍免疫中のため、現在は年中メガネです。

-土曜特別授業