利用方法

  • 寺子屋は、「完全予約制」となります。
    予約ルールに従い、ご予約の上でご参加ください(実際の予約方法は次のページで説明いたします)。

ご利用の流れ

  1. 指導に活かすための、お子さまの情報(学年、苦手な教科、家での勉強等)を「情報登録フォーム」にご登録お願いします(必須ではありませんが、あった方が指導がスムーズです)。
  2. 毎月20日に翌月の利用可能日が出ますので、当サイト上で予約をお願いします(PC、スマホどちらでも可)
  3. 当日、児童が学校から直接来られる場合、万が一事故に巻き込まれたりケガをした場合は、学校の保険の適用外となりますのでご注意ください。ただし、すでに任意保険に加入されている場合や、寺子屋で「スポーツ安全保険」に加入した場合は、保険が適用されます
  4. 当日の学習室は、コミセンの利用状況によって変わる可能性があります。当日はコミセン1階ホールのホワイトボードで場所を確認してください。
  5. 学習室に入ったら、まず参加者名簿に名前を記入してもらいます(これに基づいて料金確定)。
  6. 学習室内では、自由に学ぶスタイル(自学自習)となります。宿題、市販ドリル、通信教材などの持込みも可能ですし、メンターが用意した教材をさせることも可能です。
  7. お子さんが小さく、終了時間帯が遅くなる場合、お迎えに来ていただくようお願いしております。
  8. 利用料に関しては、毎月月末締めで「実際の」利用回数に応じた料金をメールでお知らせしますので、次回のお迎え時等に、メンターに直接お支払いください(極力お釣りのないようお願いします)。
    ※ただし、特別授業など定期的に参加しない場合、当日分をお持ちいただいても構いません(特別授業であれば、2コマ分ー1コマ無料ぶんと、あれば材料費)

利用にあたって

「鳥羽見寺子屋」は、他と違う、まったく新しい「学びの場」となります。
ご利用にあたって、下記ルールを必ずお読みください。

注意事項・お願い事項

  • 「鳥羽見寺子屋」は鳥羽見学区連絡協議会 子ども育成対策委員会(キッズクラブ)の支援によって運営されています(ただし、鳥羽見学区以外の子でも参加可能です)。
  • 一人一人のケアを行なうための少人数制となっておりますので、必ず予約してからご参加ください。予約してない場合、利用をお断りすることがございます。なお、キャンセルする場合は早めのご連絡をお願いします
  • 寺子屋は、あくまでも「つまずきの解消」や「学びの習慣づけ」「学校の勉強の補完」を通じ、人として成長するための「人格の形成の場」であり、「受験対策」や「成績アップ」などの『勉強の成果』のお約束をするものではありません
  • 寺子屋は、昔の寺子屋同様、基礎学力を高めるための「自由な学びの場」と致します。勉強する内容は、宿題、テストの復習、夏の生活/冬の生活、自前の市販ドリルなど何でも構いません(全教科対応)。教科書だけ持ってきても、指導者(メンター)がそこから問題を出すことも可能です。何も持ってこなくても、こちらが用意した教材をやってもらうこともできます。
  • 昔の寺子屋のように、異年齢の子どもが同一の場所で学び、「横の人に聞く」「教え合う」ことを禁じません。
    その理由は以下となります。
    1.勉強でも「教え合い」「助け合い」の大切さを学んでもらう
    2.「教える」「教えられる」は理解を深めるいい機会である
    3.「個人」だけではなく「地域の子どもたち」のためになる
    「大人になった時に必要なスキルや習慣を学ばせる場」でもありますのでご理解ください(個人で戦うしかできない人はかなり苦労します)。
  • 「モラル教育の場」でもありますので、他人に迷惑がかかる行為については指導する場合もございます。
  • 「コミュニティ活性化の場」でもありますので、地域の情報発信をさせていただいたり、イベントに参加していくこともございます(強制ではありません)。子どもたちを中心として、地域が活発になればと考えております。
  • 基本的に「兼業」で寺子屋を運営しているため、その他の子ども向けサービスと比較して、ご不便をおかけすることがあるかもしれませんがご了承ください。
  • 始めたばかりで、試行錯誤やっております。皆さまの意見を取り入れながら、地域の子どもたちにとってのよりよい「学び舎」にしたいと考えておりますので、ご協力をお願いします。

以上にご理解いただいた上でご参加くださるようお願いします。

⇒次ページ「Web予約の方法について」