鳥羽見寺子屋のプログラミング教室では、素材の利用について、コンテストなどに出せるように基本的には、著作権的に問題のないもの、Scratchでの利用が認められているものをリンク集にまとめて、それを使わせるようにしています。

個人的に楽しんだり練習する分には、自由に素材を利用するのも大事なことではありますが……
その素材リンク集で、誰もが知っているフリー画像サイトの「いらすとや」では、FAQ(よくある質問)に「画像の再配布が出来るScratchでの利用はダメ」と書かれていたので、プログラミング教室の子どもたちにも「いらすとやはプログラムに使っちゃダメ(アイコンはOK)」としておりましたが、久しぶりにいらすとやをのぞいたら、その記述が消えておりました・・・
あれ? よくなったのかな?
と思い、即、いらすとやの運営者さまに下記のようにメールしてみました
貴サイトでは、scratchでの利用について、以前はよくある質問の再配布のところにNGの言及があったため、利用NGと生徒に伝えておりましたが、現在はよくある質問にscratchの文言がなくなっています。
scratchでの利用がOKになったということでしょうか??
すると翌日には返事があり、
お問い合わせいただいた内容についてですが
素材集など、素材を配布する目的のプログラムでなければ問題ございません。どうぞよろしくお願い致します。
いらすとや管理人さま
という回答(ママ)をいただいたので、Scratchでのいらすとやの素材の利用ができるようになった!
・・・ということです。

そもそも、NGではなく、再配布するプログラムはNGということを言いたかっただけなのかもしれません……
Scratchに元々ある素材は、アメリカンかつ、種類もさほど多くない、という難点がありましたが、YouTubeなどでもよく使われている「いらすとや」さんの素材であれば、たとえば、「警察官の画像が使いたいなぁ」と思っても、何種類も出てくるわけです。
これはプログラムに使いやすい!

ただし動きはないので、スライドショー的な作品での利用が主かな、とは思いますが……あとは工夫次第です
いらすとやの素材は、「なんでそれがあるの?」みたいな素材もあるので、いろいろ探して、そこからインスピレーションを受けて製作してもおもしろいですよね

「名古屋」と検索しても小倉トーストやら金シャチやらが出てくるので、「こんなのあるの!?」と探しているうちに時間がなくなりそうなのでその辺要注意です!
なお、いらすとやさんでは、ワンピース連載1000回記念としていろんなキャラのコラボ素材がありますが、

「※集英社様の許可を得て掲載している「ONE PIECE(ワンピース)」のイラストです。作品のイメージを傷つけないよう注意してご利用ください。」ということなので、もし使う場合は、ワンピースの世界観をこわさない作品にしてほしいですね(まぁ、コンテストには使えないと思いますが)。
2025/3/4追記
なお、「いらすとや」さんは、Scratchによくある「素材集」プログラムのような、「素材の再配布」を目的としたものはNGとしておりますが、そのほかにも、自分の作品の中に使う時も、イメージを損なわないようにするなどの配慮が必要(下記)としていますので、いらすとやさんの利用規約およびQ&Aをしっかり読んで使ってくださいね。
イラストの一部を加工して使うことはできますか?
いらすとや「よくあるご質問」
元の素材のイメージを保ったものであれば問題ありませんが、攻撃的、性的、暴力的、差別的、グロテスク、法的に問題のある表現など、素材の印象を損なうような過激な形でのご利用はおやめください。また、いらすとやのものと分からなくするための加工もご遠慮ください。
2025/6/4追記
本記事では、「いらすとや様から『素材を配布する目的でなければ問題ない』とのご回答をいただいたこと」をもとに、Scratchでの利用について記載しております。
ただし、以下の点にもご留意ください。
【Scratchのライセンスとの関係】
Scratchに作品を投稿すると、その作品全体が自動的に 「CC BY-SA 2.0」 のライセンスとなります。これは、作品内の使用素材も含めて、
誰でも自由に改変・再配布が可能・商用利用も可能(ただし「原作者の表示」と「同じライセンスでの再配布」が条件)
となるものです。
そのため、「いらすとやの素材を含んだままScratchに共有した場合」、他者がその素材を再利用・再配布できてしまう構造になります。
【いらすとや様のスタンス】
いらすとや様は「素材集など、素材の再配布そのものを目的とするプログラムでなければ利用可」と回答されています。ただし、このご回答は一般的なアプリやゲームでの使用を想定したものであり、ScratchのCCライセンスの詳細までは想定されていない可能性もあります。
結論として
Scratch上でいらすとや様の素材を使用することは、作品の主目的が素材配布でなければ一応問題ないとされていますが、ライセンスのねじれによって、結果的に「素材の再配布」にあたってしまうリスクがあります。
したがって、いらすとや様の素材を使ったScratch作品を公開する場合は、以下のような工夫や配慮を強くおすすめします。
- いらすとやの「素材がメイン」となる作品にしない
- 作品に「この作品に使われている素材はいらすとや様のものです。再利用・再配布はお控えください」と注記を入れる
- いらすとやの利用規約およびFAQをよく読む
- 素材が再配布される懸念がある作品では使用を避ける
- 不安がある場合は、Scratchに共有せず、ローカル利用や授業・教材内のみにとどめる
Scratch上の自由度と、いらすとや様の利用条件の双方を尊重するためにも、利用者自身が判断と責任を持って対応することが大切です。
なお、Scratchと著作権素材の関係については、以下の記事がよく整理されています。
-
-
【2025年最新版】Scratchで『いらすとや』さんの画像素材は使ってもいいの?問い合わせてみました。 | 子供・小学生のオンラインプログラミング教室 アンズテック
「いらすとや」の画像はScratch(スクラッチ)のプログラミング作品で使える?最新の利用規約をもとに、著作権表記の方法や使用ルールを解説します!
ands-tech.com
当寺子屋としても、これらの議論を参考にしつつ、いらすとや様の方針とScratchのライセンス構造の両方を尊重した運用を心がけております。