お知らせ 寺子屋の学び

マイペース夏期講習と通い放題プラン

寺子屋はガッツリ勉強することもできますが、それだとやりたくない、という子もいます。

そんな子でも勉強が続くように、「コマ数に制限がある」「カリキュラムが固定」という夏期講習ではなく、時間や料金を気にせず学び進められるように出来ないかな、と思ったので、今年は【マイペース夏期講習】を行います。

個人的には夏休みは勉強ではなく、やりたいことに集中する夏が理想だと思ってはおりますが、そうはいっても現実的に勉強に遅れがあるのなら取り戻すために有効活用したい夏であるとも思っています。

鳥羽見小では今年から、「夏の生活」を廃止して、前者の考えで子どもたちが自主的に生活と学習の目標を週間ごとにたてる取り組みを始めておりますが・・・ちゃんとやってますか??笑

タブレットを使って、先生が毎週チェックして指導してくれるならまだしも、夏の生活でも計画的にやっていないのに急にはできんだろと思いますけど、それでも、本人の自主性を育てたいという「気持ち」は理解はできます。

とはいえ、それだと勉強したくない子はさらに勉強しない、そして更についていけないという悪循環になるのは目に見えています(普通に塾に行っている子もいますからね)。

つまり、学びに主体的になれるような「自主性」を育てるためなのに、子どもに任せるだけだと、学力格差がどんどん広がる可能性があるのです。

マイペース夏期講習

そこで、子どもたちの自主性を伸ばしつつ、学習もさせられる、一石二鳥の「マイペース夏期講習」を考えました。

当初は、一斉授業形式ではなく、eトレの夏期講習メニューを個人個人のペースでやってもらえばよいかなと思ったのですが、鳥羽見小の対応も踏まえて、子どもたちが自主的に「やりたい」となるように、ゲーム要素を入れて、復習する単元を「ビンゴ」形式で選んでやってもらうようにしました。

子どもに選択権を与えることで、能動的にやり始めます(自信を持っているところから)

やるプリントは子ども次第なので、やりたくないものは残る可能性もありますが、それでも子どもはビンゴを全部埋めるのが好きですから笑、埋めてもらうよう促していきます。
(今のところ、やらせてみた子はかなり能動的です)

現在は一部の学年でしかやっていませんが、7/31木から小学生全学年の算数はできるようにします。

うまく活用していただきたいですね。

とはいえ、すべての子がこれでバッチリ、というわけでもないと思います。

学力に自信がない子、この単元はどうしてもできない、という子の場合は、その子その子に合わせた指導や練習プリントを出すのもマイペース夏期講習の特徴です。

また、「夏の生活」がある学校や中学生などは、いつも通りの宿題サポート、苦手な単元の復習も出来ますので、まずはそちらを終わらせてしまうのが優先ですかね。

通い放題プラン

学びが必要な子には、遊びも大事だけどしっかり学びもさせる夏にしないといけない(そもそも、普段遊んでたから学びがおろそかになってるんじゃないか説もありますし)。

だからじっくり腰を据えて勉強させるのが理想とはいえ、しかし、子どもの学習状況によって勉強に必要な時間が変わる=通えば通うほど家計の負担が重くなる、というのが寺子屋のデメリットです。

個人的には全部通い放題にして、それこそ歴史マンガを読みふける日みたいなのがあってもいいとは思うのですが(その方が後々集中力が伸びたりする)、スペースの問題もあってそういう風にすると支援できる人数が限られてしまうし、悩ましいところ。

そこで8月は試験的に「通い放題プラン」を募集して、一日3コマまで学びタイムを利用し放題にしました。

1学期の復習はもちろん、自由研究の調べ学習(持参PCをWi-FiにつなげるのもOK)や、プログラミングの追加受講もOK。もちろん、マイペース夏期講習でのビンゴもOKです。

コマ数の制限は、あまり長いと集中力が続かないしだれるので、これくらいかなという時間設計です(小学生は2コマが限度かなと)。

料金は税込で、小学生5000円、中学生7000円で、予約はしたけど行けなかったなど、このプランじゃない方が得する場合は通常料金で請求し、損はないのでご安心を(こっちは損しますが笑)。

ぶっちゃけこれだと儲からない気もしますが、とにかく、「勉強時間が足りなくて勉強が足りない」というのがもったいなくて・・・。

時間があれば、「やらなきゃいけないこと」だけじゃなく、やりたい勉強にも時間が充てられ、それが本人の学ぶ意欲を高めることもあるので、という想いからです。

なお、「特別授業」「プログラミング」「英文法」「国語クラス」などは対象に含まれませんのでご注意くださいませ。

通い放題にしたい方はメール、もしくは予約時のメッセージでお知らせ下さいませ。

ご予約は通常どおりしていただければ大丈夫です!

 

  • この記事を書いた人

メンター 田中聖斗

名古屋市守山区で『鳥羽見寺子屋』を主宰。子どもたちに寄りそうことを重視し、塾に行けない・行きたくない子・どんな子でも受け入れて学習指導をしています。 2024年からMOGU-teの経営を引き継ぎ、2階で寺子屋もやっている、作家です。教材を作ったりもしています。

-お知らせ, 寺子屋の学び