昨年2024年に実施しました、鳥羽見寺子屋内のプログラミングコンテスト「鳥羽見寺子屋プログラミング大賞2024」。
-
-
鳥羽見寺子屋プログラミング大賞2024
scratch.mit.edu
応募を締め切ってからだいぶたちましたが💦、ようやく結果発表を鳥羽見コミュニティセンターで実施できました。

コンテストについて
2024年の8月から11月末まで募集し、ショートアニメコンテストと異なり、前年度のコンテスト同様、小学生2名、中学生2名、高校生2名、メンターの計7名で、「アイディア」「テクニック」「おもしろさ」を各5点満点で評価しました。

学年や経験も考慮しています
エントリー作品とコメントについて
今回の応募作は11作品でした。
それぞれ簡単な紹介と、審査員からのコメントをまとめておきます。

詳細のコメントや得点は別途「評価シート」を個別に渡しております
サムネイル画像をクリックすると、Scratchのサイトにジャンプしてプレイが可能です。

PCじゃないと操作できないものもあります。というか大概そうですが…
No.1 影のヒーロー
プログラミング教室のテキスト2冊目の作品をリミックスしたものです。
ゲーム性はそのままで、グラフィックに工夫を入れたりしています。
No.2 さルフィかに合戦
「さるかに合戦」という元ネタから、さるが投げる果物をひたすら避けるゲームです。さるの腕が伸び縮みするのは、さ「ルフィ」だからだそうですよ!

ここがよかった!
こうしたらよかった!
よけるだけだったので、もうちょっと楽しいようそをつけたしてほしかった
かにをもう少し小さくしてよけやすくしてほしかった

テキストのリンゴキャッチゲームをベースとしつつも、逆転の発想で避けるゲームにしたり、サルの腕が伸び縮みするのがよかったですね。
ゲーム性に課題があるので、そこの改善ができるともっとよかったですね
No.7 QUIZ SWORD クエスト2
ショートアニメコンテストにオープニングだけ出展した作品のゲーム部分でのエントリーです💦。昨年度のコンテストに出した「1」を、「ヒントがないから難しい」という意見にこたえ、新たに作り直したクイズゲームです。

ここがよかった!
こうしたらよかった!
クイズがむずかしすぎる
ヒント(奥義)が1回しか使えないのはツラい
いろんな種類でわけた問題を作ってもいいかも

前回の反省を活かしつつ作成してくれましたが、ヒントを使う回数が少なすぎて苦戦する子がたくさんおりました。クイズゲームは解ける人にはおもしろくても、解けない人にいかに楽しんでもらうかという工夫がもう少しあるともっとよかったですね。動きはかなりおもしろかったです
No.9 カービィねこ
リンゴをキャッチすると大きく、ボールに当たると小さくなり、ある程度の大きさになればクリア、小さくなったらゲームオーバーというアクションゲームです。カー〇ィのように口が大きくなったねこが出てきますが、とくに敵を吸ったりするわけではありません笑。

ここがよかった!
こうしたらよかった!
リンゴとボールが重なることがあってこまった
難しいからもっと飛ぶタイミングをわかりやすくしてくれると楽しくなると思う!

大きくなる、小さくなるが単なる変化ではなく、それそのものがゲームの目的になっているアイディアがよく、ちゃんとゲームになっていましたね。
もっとアイテムを増やしたりすると、より楽しくなると思います。
結果発表!
コンテストの受賞者は「リミックス賞」1名、「特別賞」3名、「最優秀賞1名」となりました。
結果発表を例によってプログラムにしたので、緑の旗をクリック(タップ)し、止まったら再クリックしてくださいね。
リミックス賞(1名)
リミックス賞は、ノミネートが2作品で、次の作品が選ばれました。
No.8 うさぎをつかまえろ!
テキストの惑星キャッチゲームを新しくプログラムし直しただけでなく、最初にルール説明をていねいにしている部分が評価されました。

特別賞(アイディアがよかったで賞)
特別賞は今回、3名でした。一つ目は「アイディアがよかったで賞」です。
No.2 さルフィかに合戦
さるかに合戦という昔話をモチーフにしたところが評価されました。

「どんなゲームを作ればいいかわからない」という人にはいいヒントになるのではないでしょうか?
特別賞(妙にハマるで賞)
二つ目の特別賞は、審査員のみならず、プログラミング教室の子たちも「妙にハマる」ことの多かった作品が「みょうにハマるで賞」を受賞しました。
No.10 スロット
単純なゲームですが、思うように行かないのが逆に何度もプレイしたくなる理由の一つでした。

ゲームに夢中にさせるためのヒントがありそうですね
特別賞(テクニックが光ったで賞)
最後の特別賞は、Scratchの機能をよく使えたこちらの作品が受賞しました。
No.9 カービィねこ
Scratchのキャラクターを変化させるプログラムを、ただただ面白がるだけではなく、ゲームの要素として取り込んだ点が評価されました。

大きくなればゲームが難しくなるというのが、ゲーム性が高いという評価でした。
最優秀賞
最優秀賞は審査員の得点合計平均が最も高かった作品に与えられます。
最優秀賞は・・・
No.4 ひよこの大冒険

ひよこの大冒険でした!
シンプルなシューティングゲームですが、キャラクターがアイテムをとったり、攻撃を喰らうとひよこが言葉を発したり、かわいいキャラクターを活かしつつキチンとしたゲームになっていたところが評価されていました。
おめでとうございます!!
表彰式
表彰式は3/11に鳥羽見コミュニティセンターの会議室を使って実施しました。
表彰式の前には、参加した子は自分の口で、自分の作品をプレイしながら紹介してもらい、工夫したところなどをアピールしてもらいました。

最優秀賞の受賞者が残念ながら当日の体調不良で不参加となりましたが、出席者には賞状と副賞の授与を行いました。

また、表彰式の後は「タイピングバトル」を実施しました。
寺子屋のプログラミング参加者は学年がいろいろ、経験もいろいろなので、ハンデを設定してトーナメント戦を実施し、優勝者にはステキな景品も出しました。

総評
今回はショートアニメコンテストのすぐあとに始まったコンテストでしたので、そこまで時間をかけられない作品が多いかなと思いましたが、それぞれ自分の出来るプログラムを頑張って作ってくれておりました。
コンテスト終了から発表(表彰式も)までずいぶん時間がかかってしまったので申し訳なかったですが、すでに次回作を準備している子もおりますので、コンテスト2025も楽しみにしてほしいですね。
そして、今年のコンテストには、今まで参加してなかった子にも、ぜひぜひエントリーしてほしいですね!