【高校受験者必読】愛知全県模試への参加について(外部参加可能)

鳥羽見寺子屋では、愛知県下最大の受験者数をほこる、高校受験用の模試「愛知全県模試」を定期的に実施しています。

基本的には塾向けのサービスですが、「すべての子どもたちに平等な学びの機会を」という想いで活動している鳥羽見寺子屋では、寺子屋の参加者はもちろん、塾に通っていない子、塾生以外に対しても、広く参加者を受け入れています。

こんな人にオススメ!

愛知全県模試(以下、全県模試)は、こんな人におすすめです。

  • 愛知県内に住んでいる中学生
  • 塾に通っていない・塾で模試を受けられない子
  • 現在の自分の立ち位置を知りたい子
  • 自分が行ける高校を知りたい子
  • 自分が行きたい高校に行けるかどうか知りたい子
  • 高校入試本番に向けた練習がしたい子

私は別に全県模試の回し者でもなく、なんならやることで儲かることもありません(たまに赤字です)が、もし、少しでも興味があるという方は最後までお読みいただければと思います。

愛知全県模試とは?

全県模試は、塾教材会社・学悠出版にある愛知県高校入試問題研究会が主催する、基本的には学校ではできない、塾向けの有料の模試です。

が、お金をかけるだけの価値はあります。

全県模試を受験するメリット(学力編)

県内の自分の立ち位置がわかる

模試なので当然、点数以外の色々な数字が出てきます。

シンプルに、受験者の中の順位(全県順位)も出ますので、学校にいるとわかりづらい、

「自分がいったい、どの辺なのか?」

というのが確認できます。

成績表の一部見本(出典:愛知全県模試HP

地味ですが、意外とこういうところで

「自分ってヤバい?」

と思う子もいます。

ちなみに、小学生版の「小学ぜんけん模試」というのもあります。

メンター

小学ぜんけん模試は、中学受験用ではなく腕試し用です
(寺子屋でも受験可能)

小学ぜんけん模試の見本(行けそうな公立高校の提案アリ)

とにかく参加者数が圧倒的に多い

愛知全県模試(以下、全県模試)は、愛知県で最大の参加者数を誇る模試です。

とくに、中学3年生に至っては、愛知県内にいる中学3年生約7万人弱の内、その半数弱が参加することもあります。

2021年度の受験者数。(出典:愛知全県模試HP

中1は少ないですが、それでも第3回(夏休み)、第5回(冬休み)は1万人近くの受験者、中2に至っては1万人をゆうに越す人が受験します。

そんな参加者の多い模試の何がよいかというと、データは多ければ多いほど正確な数字に近くなっていくためです。

しかも、集団塾・個別指導塾限らず、進学塾や補習塾限らず、さまざまな塾が参加しているので、受験者もバリエーションが富んでいるため、より正確な数字が出ます。

メンター

進学塾の模試は、進学校のデータしかなかったりします

偏差値を出してくれる

また、模試なので当然ではありますが、「偏差値」も出してくれます。

人間教育の場である中学校では、あまり「偏差値」を出すことはありませんし、あっても学内の偏差値は受験の役には立ちません。

なぜなら、学校ごとに学力レベルは違いますからね。

必要なのは、愛知県内での偏差値、もっといえば、志望する高校を目指す人たちの偏差値です。

そこへ行くと、全県模試は、県下最大の受験者の中での県内の偏差値を出してくれます。

個人成績のサンプル(出典:愛知全県模試HP

このように、受験期でなくても自分の立ち位置がわかるので、特に負けず嫌いな子、調子に乗りやすい子の鼻をへし折るには最適(?)です。

中には、「中学校で上位だから、高校も上位に行ける」と思っている親御さん、お子さんもいらっしゃいますが、現実はそんなに甘いものではなく、県内ではそこまでではなかった、ということもあります。

上位校を目指しているのに、中3の夏休みにあわてて塾に入る、ということもありますので(結構厳しい)、早めに現実的な立ち位置を把握しておくことは大事です。

全県模試を受験するメリット(受験編)

高校の合格率を出してくれる

いざ高校受験、というときに参考になるのが「合格可能性判定(合格率)」です。

公立4校、私立2校の志望校の合格率を目に見える数字で出してくれるわけですが、これがかなり参考になります。

合格率のサンプル(出典:愛知全県模試HP
メンター

80%以上が合格ラインです!
2023年からA~D判定も追加されました

なぜかというと、全県模試は、受験者の「追跡調査」というのを塾を通じて行っているためです。
(寺子屋も参加しています)

これは、全県模試でどれくらいの成績の子が、どの高校をどれだけ受験して、何人受かった/落ちたか、という実際のデータも集め、それを元にして、過去のデータなどから志望校の合格率を出します。

その結果、とても精度の高い合格率が出るのです。

さらに様々な受験者が参加しているので、進学校だけでなく、工業系や商業系などのの専門学科のデータもあるので、様々な子にとって有用な情報が得られます。

つまり、全県模試は、愛知県の高校入試では、もっとも信頼性が高い入試模試と言えます。

メンター

ただし、1クラスしかない学科などでサンプルが極端に少ないものは精度が落ちます

志望する高校に必要な偏差値がわかる

先ほどの偏差値の話の延長線で、全県模試ではご丁寧に、志望校ごとの「平均偏差値」を科目ごとに出してくれます

志望校偏差値のサンプル(出典:愛知全県模試HP

志望校ごとの偏差値(&得点&内申)は、その高校を目指すレベルの競争相手と比べて、自分がその高校に行くために、どの教科が足りないのか?というのが一目瞭然です。

メンター

内申が悪いのか、偏差値(=テスト)が悪いのかも一目瞭然です

基準となる内申点がわかる

全県模試の中のデータには、「偏差値」はもちろん、「内申点」もあります。
(小学ぜんけん模試と新中1の第1回、第2回は内申が出ません)

これも、全県模試受験者の追跡調査で、実際の内申点を収集していますので、どの高校に、どれくらいの子が、どれくらいの内申点で、どれくらいの偏差値(=模試の結果)で、どんな結果になったかというデータがあるためです。

偏差値は一発勝負の所もありますが、内申点はふだんの学校生活もふまえているので、内申が違いすぎる高校に行くと、雰囲気に合わずに大変だったりしますので、結構重要な指標です。

特に公立受験では当日点+内申点なので内申は必須なので、志望する高校に行くにはどのくらいの内申点が必要なのか?

ということを知らないで受験に立ち向かうのは無謀とは言いませんが、非効率です。

メンター

数値として出るので、学校の先生の「う~ん」という反応より参考になります

さらに学校によって内申点の配点も変わるため、

偏差値と内申点が、どういうバランスで、どれだけの数値をとっているか、

という相関表で考えなければいけません。

横軸が偏差値・縦軸が内申点。色がついているところが合格圏内でオレンジが自分の位置
(出典:愛知全県模試HP
メンター

塾に行ってない方はこの相関表をほとんど知らないのですが、愛知県教育委員会も使っているものなのでなにげに重要です

ちなみにこのデータの詳細は「NEXT STAGE」という、塾だけに配布される進路指導用資料にまとめられています。

参考愛知の高校受験指導には必須!?塾にしかない合格者の生データ集「NEXT STAGE」

愛知県高校入試問題研究会の作った、「愛知県公立・私立高校入試 合否追跡調査資料 NEXTSTAGE」は高校受験の戦略を考えるために必須のツール。

続きを見る

そのため、塾に行っている人は、そのデータを元に、「あと内申がこれくらい必要です」「現状だとこっちの学校の方がいいかもしれません」などの進路指導を受けられます。

もちろん、塾に行っていない人はその指導やアドバイスを受けられません

塾の高い費用はそういう「情報」でもあるのです。

残念なことに、この差は地味に大きいと思います。

メンター

そのため寺子屋では、外部受験の子にも受験アドバイスしています

高校選びがしやすくなる

合格率や偏差値、内申点がわかると何がよいかというと、高校が選びやすいということです。

偏差値はあくまで数字ですので、それだけで人を評価するのは違いますが、自分がムリなく受験でき、入学しても授業についていけるレベルの高校を探すことは、現実的にとても大切なことです。

愛知は受験できるのが公立2校、私立3校あるのでよほど全落ちというのはないのですが、それでも0%ではないわけですし、できるだけ成功する受験をさせたいのが本音でしょう(私立の出願もお金がかかるので絞りたいご家庭もありますし)。

特に最近は、大学進学に力を入れているのでどの学校も勉強量が増えており、高校のレベルについて行けないために中退(して通信制に転入)する子も少なくないと聞きます。

通信制が悪いとは言いませんが、途中から変わるくらいなら初めから行っていた方がいい場合もありますし、なにより、愛知県(特に名古屋近郊)は膨大な数の高校があり、「行きたい高校に行きなさい」と言われても、一体どこに行けばいいのか選ぶのも至難の業です

メンター

ちなみに全県模試は通信制高校の判定はありません
(たいがい合格なので…)

体験入学行こうにも、本当に行ける高校なのかも把握していなければなりません。

そのため、特に選択肢の多い都市部では、現在の自分の学力をふまえて、学校を絞り込んでいくことはとても大事な作業です。

たとえば、よくあるのが定期テストではいつも上位だから、トップ校に行けるんじゃないか?と思っていたけど、模試を受けてみたら実際は全然だった、という現実がわかることも模試のよいところです。

合格率の推移のサンプル(出典:愛知全県模試HP

上記の例は全県模試の用意した見本ですが、第1回で名古屋エリアでの公立トップ校旭丘をとりあえず目指してみたものの、合格判定が10%。

メンター

旭丘は内申45でも落ちる子がいますからね!

それが2回連続出たのでさすがに目標をじゃっかん下げて、菊里にしたものの、それでもC判定。

結果、千種高校に変更したもののそれでもB判定で70%台ですがどうします?というような、見本なんですが妙にリアルですね。

メンター

千種高校でも結構上位なんですけどね💦

目標に対して自分の課題が可視化される

もちろん、子どもが「どうしてもここに行きたい!」と、ムリ目の学校を志望することもあります。

子どものやる気次第である程度学力は上がりますから、時期にもよりますが目標を高く持つことは悪いことではありません。

全県模試は、自分の学力の変化と志望校の合格率の推移も提示してくれるので、どれくらい離れているかがわかり、目標を自分で持っている子にとってはモチベーションにもなります。

また、数値化して出してくれますので、それならそれで、何を、どれだけ頑張ればいいか、現実的に対策が打てるというのもあります。

メンター

寺子屋でも、夏の模試で合格率50%の子がいましたが、特訓して無事合格しました!
(かといってどんな時もできるとは限りません)

また、全県模試の魅力は、合格率や偏差値だけでなく、テストの答案分析にもあります。

正誤分析のサンプル(出典:愛知全県模試HP

ちょっと見にくいですが、問題ごとに「愛知県内」「第1志望がかぶるライバル」の正答率データを載せているほか、全体(全県)での正答率順に並び替えたもの(=簡単な問題順)で自分がどれだけ合っていたか、間違っていたかを確認できたりします。

つまり、受験した人の○○%の人が間違わなかった問題を、自分は間違えた、というのがシンプルにわかるわけです。

メンター

みんなが正答している問題を間違っているなら要注意!

愛知県の公立高校は受験問題が一つなので、トップ校とそうでない高校が同じ問題をやらされます。

となれば当然、学力がそこまで高くない子だと、時間内には解くのが難しい問題というのもあり、そういう問題は捨てていい問題になるわけです。逆に、「ほとんどの人が間違えなかった問題」を落としていたりしたら大問題ですよね?

塾に行っている場合は、そういうのを可視化してくれるサービスもありますが、塾に行っていない人はこういうデータも貴重です。

とくに、「こうすればよかったんだ」ということがわかるだけでも、苦手に取り組むことができますので、客観的なデータとしても役立ちます。

中学校ではなかなか教えないことかもしれませんが、「受験は競争」なので勝つための方法を学ぶためにも模試は有効です。

本番に慣れる

そして模試をやる最大の意義はやはり、本番の入試形式に慣れるということです。

つまり、慣れですね。

全県模試は、私立高校の合格判定なども出来ますが、基本的には、愛知県公立高校(県立・市立)の受験を想定した体裁になっています。

メンター

問題の時間、出題形式や問題数、難易度など完全に公立受験を意識したもの(というかソックリ)です

特に2022年度から公立高入試が「マークシート」になり、その辺もふまえて、公立入試の実戦形式の練習ができるのも全県模試のメリットですね。

参考愛知全県模試がマークシートに対応!2022年度から愛知公立高入試はマークシート対策必須です

愛知全県模試が令和4年度高校入試改革で導入される、マークシート解答用紙に対応しました。マークシート対策の重要性とは?

続きを見る

もちろん、入試の雰囲気を感じるために、私立推薦の子でも参加するメリットもありますが、公立受験をする子は、どんな高校を志望するにしろ、一度は全県模試を受験しておいた方がいいですね。

本番の受験は、「(実力的に)絶対解けないでしょ」という、定期テストでは出てこないような非常に難易度の高い問題も出てきます。

ですから、それを対策もせずに迎えるなんて自殺行為もいいところで、本来の実力が発揮できずに残念な結果になることだってあります。

メンター

ほとんどの子にとって受験が初なのでなおさらです!

もちろん、本屋には「過去問」というのが売っていますので、それで事前にレベルを知っておくことも出来ますが、緊張感は比ではありません。

メンター

ミスしない中学生の方が珍しいですからね

なにより、受験は時間との闘いなので、どの問題に力を入れて、できない問題を切り捨てるという「テクニック」も必要で、そういうものも、模試をやることで慣れていきます。

模試は練習試合みたいなものなので、練習試合もせずに本番(受験)で勝つのは中々難しいですよね。

そういう意味で、模試は最低1回、できれば2回は受けてほしいですね。

参考「模試」を甘く見た親御さんの後悔…中学生の親が知っておくべきこと

模試結果を甘く見て高校入試に失敗したことを後悔している親御さん。後悔しない模試の利用法とは?

続きを見る

メンター

とはいえ、本番用だけの勉強だけじゃなく、基本の勉強が大事です。
運動も勉強も同じです!

愛知全県模試の参加方法

自分に合った参加方法を探しましょう

全県模試は、基本塾での開催ですが、現在は様々な受験方法が用意されています。

  • 通っている塾で実施
  • 一般参加OKにしている塾で実施
  • 全県模試自体が高校などを借りて実施
  • 自宅で実施

➀ 塾で

塾に通っている子は塾で参加する形です。

通っている塾でやるメリットは、なんといっても模試の結果をふまえた、その後の進路指導に繋がり、場合によっては進路変更をしたり、課題解決のプランの提案もしてもらえます(塾によりますが…)。

定期テストで点がよくても本番形式だとダメということがあり、模試を受けないと本人には客観的にわからないので、塾では基本模試を受けさせるところが多いかと思います。

② 一般参加OKの塾で

鳥羽見寺子屋もそうですが、➀もやっているけど②もOKだよ、という塾もあります。

模試は集客につながることもあるため、春期講習や夏期講習の時にセットでやったり、模試をやってもらって、「このままではヤバいですよ!」とそれをもとに営業かける塾もあるので、商売という側面もあると思いますが、プロとしての冷静な提案でもあるので否定しづらいところです。

また、模試は人数が少ないとかなり赤字になるので、規模が大きくないところであれば、やってくれるだけありがたいと思い、その後、塾に通う通わないは別として、ぜひぜひ利用したいところです。

メンター

寺子屋が少人数でもやるのは、子どもたちに機会を与えたいからです

この方法のデメリットは、やはり最寄りでないと中々大変ということもあります。

メンター

鳥羽見寺子屋は名古屋市守山区なので、来れても名古屋近辺の方ですね

また、参加日が限られるので、そこに合わないと難しいです。

メンター

塾の開催日が試合とかぶる、ということで寺子屋で受験する子もいます

塾に入られていない方だと、本人の勉強へのモチベーションが低く、

「中3の部活の終わった後に塾に・・・」

と考えているご家庭も中にはありますが、中3の夏休み以降に塾に入られても指導できない(望む結果を出せない)、受け入れしない、という塾も少なくないので注意が必要です。

できれば、中2の終わりまでには1回は受験しておいて、塾に行くかどうかを考えた方がいいでしょう。

③ 全県模試自体が高校などで

これは塾に通っている子限定なのですが、中3のみ「実戦形式で」高校で受験する公開受験というのもあります。

塾での申し込みになるので塾にご確認くださいませ。

〆切が普通の模試より早めで、先着順となります。

メンター

ちなみに2023年度は愛知高校や桜花学園高校、東海学園高校、愛知学院大学名城公園キャンパスなどで実施

④ 自宅受験で

自宅模試は、自分の家で自分で時間を計って実施して、それを郵送で送るものです。

以前、結構遠方から寺子屋に参加されていた方もいたのですが、さすがに1時間弱ほどかかるので、自宅模試に切り替えられました。

マジメな子なら家でやっても大丈夫だと思いますが、いいかげんな子はしっかり監督してやらないといけませんね。

デメリットとしては、受験料が高いことですね。

塾で受ける場合(4,200円)よりも3,000円近く高い

テストの用紙を送ってくる送料、送り返す送料、結果を送ってくる送料などがかかるので仕方ないのですが、やはり、近くで受けられるところがない人向けですね。

メンター

また、実施期間が一週間ぐらいの猶予しかないのでそこのところ要注意です

ちなみに、以前寺子屋で実施する模試に遠方から来られていて、遠いので自宅受験に切り替えされたSさんの自宅模試の実施した感想をいただいていますので参考にしていただければと思います!

とにかく、所定の期間内であれば
空き時間で実施できることが
最大のメリットでした。

部活練習や部活大会、習い事など
日が近づかないと
確定しない都合もありますし、
本人の疲労の無いタイミングを
見計らって実施することもでき、
すごく助かりました。

実施時間が守れるか、
リスニング音声が
きちんと再生されるのかなど
不安がありましたが、
いずれも大丈夫でした。

ただやはり自宅受験だと緊張感は薄く、
いつもの試験と比べて
臨む意識はかなりラフだったと思います

メンター

「本番気分」ができないのは課題ですが、やらないより絶対やった方がいいですからね

鳥羽見寺子屋での参加について

鳥羽見寺子屋は、名古屋市守山区、新守山エリアの鳥羽見コミュニティーセンターを借りて実施している学習支援です。

全県模試もコミュニティセンターの会場(基本、会議室)を借りて実施します。

模試受験の流れ

寺子屋では下記のような手順で実施します。

  • 模試申し込みフォームから申し込み
    (自動返信があれば申し込み完了)
  • 志望校*と内申点**をメモしておく
    *公立4校、私立2校
    **直近の通知表の数字(9教科)
  • 当日、受験料をお支払い
    ※4,200円+施設利用料200円
    ※郵送希望の場合は+370円
  • 開始前に受験票に志望校や内申点を記入
  • 試験を実施
    ※学年により時間や教科が異なる場合あり
  • 試験終了時に解答解説を配布
    ※以降参加しない場合は終了、⑧へ
  • (希望者のみ)見直しタイム
    ※見直しして自己採点&問題の解説&受験解説
    ※上記金額に+1,000円
  • 後日、成績表のお渡し(約1ヶ月後)
    ※郵送希望の方はレターパックでの郵送
    ※中3は夏以降、一週間ほど早いタイミングで速報版をメールします(イメージ
メンター

ご不明点あれば遠慮なくお問い合わせください

見直しタイム

鳥羽見寺子屋では、模試の後に希望者に対して、「見直しタイム」を実施しています。

(参加料:1,000円。受験料に追加して当日支払い)

全県模試の解答解説冊子を配布しますので、模試の結果をまずは自己採点してもらい、どこでミスしたのか? どこを理解できていなかったのかを確認してもらいます。

メンター

人数が少ない場合はこちらで採点したものを印刷して渡すこともあります

解説を読んでもわからない問題など、逐次解説させていただきます。

また、外部参加の子で、塾に行っていない子もいますので、そういう子には高校受験のしくみや準備、志望校に必要な合格点や内申の目安などのお話などもさせてもらっています。

見直しの重要性は下記の記事をご覧くださいませ。

参考模試をした後で大事なことは?キチンとした見直し!

愛知全県模試第3回が終了しました。模試の後で必要なことは・・・?

続きを見る

なお、寺子屋はゆる~い雰囲気の所なので、模試修了後は、お菓子食べながらでもOKです。

現在受付中の模試

現在受付中の模試はこちらです↓

こちらもCHECK

no image
2023年度最後の第6回愛知全県模試・小学ぜんけん模試・中高一貫模試の受付を開始しました

※実施日が間違っておりました!申し訳ありません! 愛知県で最も参加者数の多い模試で、力試し&実力チェックをしませんか? 本年度最後となりました、 中学生向け「愛知全県模試」小5・6向け「小学ぜんけん模 ...

続きを見る