メンターのひとり言

夏期講習のチラシが大量に入る時期!夏期講習は必要か!?

いよいよ夏休みまで1ヶ月を切っているので、夏期講習のチラシが大量に入って来ますね。

その中でもいちばん「白眉だな」と感じたのは、明光義塾さんのチラシ。

元ネタは蚊取り線香の、

金鳥の夏、日本の夏。

のCMからでしょう。

メンター

日本の夏、金鳥の夏。
という順番だと思って調べたら逆でしたが、そういうイメージありますよね?

それを、子どもたちの「勉強したくねー」という気持ちを、サボローという名前で擬人化したのは凄いなと。

そもそも、夏休みに子どもが遊ぶことを「サボる」ということが正しいかはさておき、塾の立場からすると、勉強もせずに遊んでいる=サボっているということでしょう。

まぁ、実際のところ、塾的には夏休みは、かき入れ時ということもあるので、あの手この手で保護者の不安を煽るわけです

「無料」をうたいながら、2学期以降の通塾を期待したり・・・。

メンター

イメージ戦略といえばイメージ戦略ですね

最近は少子化ということも相まって、中学受験しない小学生にまで「夏期講習」を猛プッシュ。

たしかに親御さん的には、家でダラダラするよりは、塾で夏期講習でも行ってくれた方が安心というのもあるでしょうし、勉強に遅れが目立つようならなんとかそこを解消したいという気持ちは非常によくわかります。

勉強の成績を上げるなら、マンツーマンでカリキュラムを組んでやっていくのが理想ですが、それはコストがかかるので、手っ取り早い「パッケージ」で提供するのが夏期講習や冬期講習です。

とはいえ、子どもたちがつまずいている部分は人それぞれ。

特に小学校の内容は、まさにその後の勉強の「基礎学力」となるものですから、まんべんなく復習するよりも、個別でそれぞれのできないところをやるのが一番じゃないのかな、と私は考えているので、全部の単元をサラッとおさらいする、小学生向けの一括授業の夏期講習、という形はとらないようにしています。

塾と親は満足かもしれませんが、子どもにとってプラスになる子ばかりじゃないと思うので。

メンター

寺子屋では、eboardやプリントなどを使った、個別プログラムで対応しています

というのも、単元によって難度が異なるし、理解している授業を受けるのもナンセンスと言えばナンセンス。

中学生の場合は小学校と違って、多くの子が授業中に完璧に理解するのは難しいのが現実で、「ある水準」まで全体のレベルをアップさせたいという時に夏期講習は有効です。

そのため、寺子屋でも希望があれば開催しておりますが、「理解できる内容」になっている小学生にも一斉の夏期講習ははたして有効かというと、疑問です。

ですから、小学生向けの夏期講習の場合、夏期講習と言いながら、ただ夏期休暇期間用のテキストで学習したり、単元関係なく、思考力アップなどの能力アップを目的とした形になる塾もありますね。

とはいえ、小学生でも、「これは後追いでやっておいた方がいい単元」というのはあるので、今年は、そのあたりに絞って夏期講習を開催しようと思っております。

とくに、算数の「割合」は確実にやらせたいですね。

ほとんどの子が、キチンと理解しないまま終わりますからね。

せっかくなので、「楽しく学ぶ」寺子屋らしく、アクティブラーニング的要素を入れて、体でおぼえる授業をやりたいなと準備中です。

  • この記事を書いた人

メンター 田中聖斗

名古屋市守山区で地域の学び舎『鳥羽見寺子屋』を主宰。塾に行けない・行きたくない子の学習指導や、子どもたちの学びを促す特別授業をやっています。子どもたちに寄りそうことを重視し、どんな子でも受け入れています。作家・企画屋・家庭教育アドバイザー・教材開発者です。花粉症の舌禍免疫中のため、現在は年中メガネです。

-メンターのひとり言