寺子屋特別授業

子どもの日に鯉のぼりサンドを作りました!

5/3と5/5に、いつものMOGU-teを離れ、久しぶりに鳥羽見コミュニティセンターで調理実習を行いました。

作るものは5/5が子どもの日ということで、子どもの日スイーツ「鯉のぼりフルーツサンド」にしました。

フルーツをカットして……
超重要作業、フルーツの水抜きをします
食パンの耳はパン切り包丁で切りおとします
さらに鯉のぼりの形にカット!
ホイップクリームを接着材にしてジャム(果肉入り)を挟み
完成!
完成!!(容器は持参してもらいました)
いい笑顔!!

パンは普通の食パンをカットしたものなので、大量に「みみ」が出ますが、結構耳のまま食べる子も・・・

とはいえ全部は食べきれないので、昭和の料理「パンの耳の揚げパン」を作りました。
(ハイカロリーですが、子どもにはいいでしょう)

令和の子どもたちは揚げパン初体験、という子も
持ち帰ってもらいました!
どうやって分けるかを相談し合うのも勉強です

なかなか多忙で特別授業も開催できない上、作るものが決まったのも一週間ないくらいというタイミングでしたが、みんな満足して帰っていってくれたので、いい子どもの日になったかなと。

保護者からのメール

特別授業に参加できてとても楽しかったと帰ってきました。
かわいくて美味しいフルーツサンドさっそく家族でいただきました。
写真もたくさん撮っていただいてありがとうございます。
また、次回もぜひ参加したいと思います!

  • この記事を書いた人

メンター 田中聖斗

名古屋市守山区で『鳥羽見寺子屋』を主宰。子どもたちに寄りそうことを重視し、塾に行けない・行きたくない子・どんな子でも受け入れて学習指導をしています。 2024年からMOGU-teの経営を引き継ぎ、2階で寺子屋もやっている、作家です。教材を作ったりもしています。

-寺子屋特別授業