学び舎コラム-出張版

なぜ英語のクラスがあるの? 寺子屋が英語教育をする理由

鳥羽見寺子屋は基本、個別指導がメインなのですが、英語に関しては定期授業を行う、英会話クラスと英文法クラスがあります。

というのも、今の学校英語はとにかく難しすぎる!…からです。

現在の学校英語では、2020年の英語教育制度改革により、従来の「読む・書く」以外にも「聴く・話す」も重視するようになり(これを英語の四技能と言います)、昔のような一方的な授業オンリーというのは少なくなりました。

しかし、中学での授業時間数は変わらず、高校で学んでいた単元も降りてきて、小学校で数百の単語を「おぼえた」ことにされてしまっているので、現在の中学校の英語の授業は、かつての3倍のスピードで進まざるをえない状態に(中学の教科書見たら引きますよ!)。

こちらもCHECK

中学英語が"3倍"難しくなっているので、対策必須です!

2021年度から、『学習指導要領』の全面改定により、中学英語が格段に難しくなりました。実際の新旧教科書を比較しながら、何が大変で、どんな対策が必要かをまとめました。

続きを見る

当然、英語がわからない子が昔よりもはるかに増え、なんなら日本全国で、英語の成績がよい「小学校から英語をやってきた子」と英語の成績がよくない「そうでない子」の成績格差が生まれております(普通が少ない)。

本来、英語教育改革は、日本人が英語を得意になる理想を掲げて始めたものですが、現実はむしろ、英語ギライな子が増えた、という調査結果もあります。

小学校段階で「英語格差」、「英語嫌い」が増え教員も指導困難に陥った根本原因 英語教育学の専門家が戦慄した調査結果の数々 | 東洋経済education×ICT
小学校段階で「英語格差」、「英語嫌い」が増え教員も指導困難に

現行の学習指導要領がスタートしてから、英語嫌いの小中学生が増えていると言われている。昨年末より、2030年度からの小中高校の教育課程をめぐる本格的な議論が始まったところだが、「今後の英語教育のあり方を ...

toyokeizai.net

鳥羽見寺子屋は「子どもはのびのび」派なので早期英語教育を推進したいワケではないのですが、中学の英語や高校受験で苦労する子どもたちを見てきたので、英語に触れる機会やイチから学べる場を提供するために、5年前から、小学生の内から英語に楽しく触れる「英会話クラス」と、日本語と根本的に違う英語の文法を基礎から丁寧に学ぶ「英文法クラス」を始めています。

いずれも少人数のクラスで、疑問ができたら即質問が飛ぶような、アットホームな雰囲気の学び場です。

仲間とともに少しでも英語に触れ、親しみ、学んでもらうための場です。

こちらもCHECK

英語の「定期授業クラス」を開校します!

2021年度(令和3年度)から、 寺子屋初の、定期型の継続授業をはじめることになりました。 「英語クラス」を作る理由 詳しい理由は(とても長くなるので)後で掲載しますが、シンプルに理由は二つ。 高校受 ...

続きを見る

(本コラムは鳥羽見小学校で配布された、寺子屋通信の内容を再掲しております)

  • この記事を書いた人

メンター 田中聖斗

名古屋市守山区で『鳥羽見寺子屋』を主宰。子どもたちに寄りそうことを重視し、塾に行けない・行きたくない子・どんな子でも受け入れて学習指導をしています。 2024年からMOGU-teの経営を引き継ぎ、2階で寺子屋もやっている、作家です。教材を作ったりもしています。

-学び舎コラム-出張版