今年も実施します!
鳥羽見寺子屋のプログラミング教室参加者によるプログラミングコンテスト!
※一般の方からの応募は受け付けておりません。
プログラミングコンテストについて
寺子屋のプログラミング教室利用者のみを対象としたプログラミングコンテストです。
プログリズムのテキストで学んだ知識を使って、オリジナルの作品を作ってもらう企画第4弾です。
恥ずかしかったり面倒くさがったりと、中々オリジナル作品を作らない子もいるため、今回ははじめての「全員参加」とします。

テキストの作品ができたからといって、「プログラミングが出来る」とは言えませんからね
参加人数が増えるため、表彰対象も拡大し、過去最大規模(←大げさ)のコンテストになります。
いつものように、一人何作品でも出品OKです。

今回は「ゲーム部門」「アニメ部門」で個別表彰するので、どちらでも賞をもらいやすくなります!
寺子屋のプログラミング教室の時間に作るほか、自宅で作っても構いません。
とにかく楽しく、面白い作品を、自分の力で完成させることが目的です!
たくさんの応募をお待ちしております!!

応募しめきり
2025年9月30日までの予定
※11月に結果発表&表彰式を行う予定
応募方法
寺子屋のScratchスタジオ内に用意された、「寺子屋プログラミング大賞2025」に自分の作品を追加する。
(追加の方法はメンターに聞いてください)
-
-
寺子屋プログラミング大賞2025
scratch.mit.edu
賞品
最優秀賞(1名):賞状+副賞※
※1500円分のプリペイドカードもしくはMOGU-teの1500円分の割引券
優秀賞(各1名):賞状+副賞※
・アニメーション部門
・ゲーム部門
・リミックス部門
・小3以下部門
※500円分の図書カード
審査員特別賞(1~3名):賞状+副賞※
※MOGU-teの500円分割引券

なお、最優秀賞は優秀賞との同時受賞はできません
なお、今回も「参加賞」があります。
参加賞(全員):MOGU-teの100円割引券
※おつりは出ません

一人何品出品してもいいですが、参加賞は1つだけです!
審査基準
小学生・中学生・高校生+メンターの計7人が、「アイディア・テクニック・おもしろさ」の3つの観点を各5点満点で評価し、その合計(最高15点満点)の平均点の一番高かったものが「最優秀賞」と「リミックス賞(リミックス作品限定)」に、審査員の熱烈な支持を得た作品の中から特別賞を1~3名選出します。

審査方法に関しては、教室参加者の相互チェックも良いかなとも思うので変更する可能性があります
「失格」になるもの
- リミックス賞は、あくまでもプログリズムのテキストに出てきた作品のリミックスに限定し、他の人が作ったオリジナル作品のリミックスは対象外とします
- 著作権違反のものなど、以下の注意事項が守られないもの
プログラミングコンテストの注意事項等
モラルを守る
当たり前のことですが、人を傷つけたり、特定の人の個人情報をさらしたりすることはダメです。
他人が作ったものを、あたかも自分が作ったようにするのもダメです。
コンテストなのでリミックスはダメです。
そのほか、素材の利用についての注意を守りましょう(↓)。
素材について
基本的には、Scratch内に用意された素材をそのまま使ったり、自分で加工したり、自分で絵を描いたり、プログリズムの素材をダウンロード(&アップロード)して利用してもらいますが、Scratch利用OKのものに限り素材を追加することもできます。

素材を入れる時はメンターに相談してください!
いろいろ気をつけなきゃいけないことがあります!
作られたイラストや写真、音楽には「著作権(ちょさくけん)」があり、制作した人が利用の範囲を決めることができるようになっています。
インターネット上には、「素材を自由に使ってOK」という「フリー素材」がありますが、その中でも「この利用方法はOK」「この利用方法はダメ」というように決められており、Scratchのような使い方はダメ、ということが結構あります。
Googleの画像検索で出てくるもの、特にイラストAC、PhotoAC、PIXTA、ぱくたそ、など、大手の素材サイトでは、Scratchはダメとなっています。

いらすとやはOKとなりました!
また、ついつい好きなアニメやミュージシャンのイラストやキャプチャ画像、音楽データなどを使いたくなったり、実際使っているScratchデータもありますが、訴えられたら完全にアウトなやつです。
アニメやゲームや動画などのスクリーンショットなどを使うのはダメです(推しの子のキャプチャ画像など)。
CDから保存した曲や、YouTubeなどからダウンロードした曲を使うのはダメです(Adoの曲など)。
Scratchで作ったデータを公開せず、自分が楽しむ分には問題ないのですが、Scratchのコンテストは、他の人にも見られる「公開」モードにするため、このような、アウトな使い方をしないようにお願いします。
利用可能な素材について
しかし中には、スクラッチで利用可能としている素材集もあります。
また、他の人が作ったScratchデータの中には、素材用として自由に使える物も存在します。
Scratchで使える素材をダウンロードできるサイトや、他の人のScratchデータの利用方法をまとめたページは↓。
こちらもCHECK
-
-
Scratchで使えるイラスト&サウンド素材
Scratch(スクラッチ)では、自分で画像なり音声なりを読み込んでプログラムに組み込むことができます。 かといって、世の中には「著作権(ちょさくけん)」というのがあり、作った人が「こういう利用はヤダ ...
続きを見る

やる人が「楽しい!」「おもしろい!」「すごい!」となるような作品を作れると良いですね